赤血球の特徴

2018.7.4

 動脈硬化について調べていますが、動脈硬化は血管が硬くなるイメージがあります。つまり血管壁そのものが硬くなるというイメージですが、実は内部を流れている血球の柔軟性にも問題がありそうだということが分かってきました。

 そこで今度はいわゆる血液成分で最も多いと言われている赤血球についてもう少し詳しく調べてみることにしました。まず手元にある高校の生物の授業で使う資料集を見ています。

 そこに書かれている赤血球の特徴は、脾臓やリンパ節にある造血幹細胞から作られるが、成長の途中で細胞内から核を放出すると書かれています。つまり赤血球は、一度作られると核がないのでそれ以上分裂することはないということを意味します。

 形は円板上で中央が少しへこんでいますが、これによって全体が柔軟に折れ曲がりやすいということのようです。大きさは直径が6〜9μmと書かれていますので、0.006〜0.009mm。

 数は血液1mm3あたり男性が500万ぐらい、女性が450万個ぐらい。すさまじい数です。ちょっとひっかき傷を作ると血液がしみだしてくることがありますが、仮にその血液が1辺1mmの立方体ならその中に500万個入っているということで、まあちょっと見た目には信じられません。

 次に寿命ですが120日と書かれていますので、約四か月。寿命が尽きると肝臓や脾臓、骨髄で破壊されるとも書かれていますが、この四か月という数字は体内環境を整える目安になりそうです。

 つまり仮に赤血球を良質な柔軟性のある物にしようと、食事を変更したり、トレーニングを行ったとしても、既存の赤血球がすべて新しくリフレッシュするのに四か月かかるという言ことです。

 その意味ではマラソン選手が高地トレーニングをするという話もよく聞きますが、そのトレーニングには四か月程度の滞在が必要だということになりそうです。

 とはいいつつ、二か月で半分程度が入れ替わるわけですから、二か月を過ぎるころから徐々にその効果が表れ始めるような気もします。

 というわけで、体内を循環する血液内に含まれる大量の赤血球が、毎日休みなく酸素を体の隅々まで運んでいるということが分かりましたが、ではこういった赤血球が柔軟性を獲得するというのはどういうことなのか?ということが次のテーマです。


動脈硬化の根本原因



動脈硬化について


トップページへ